こんにちは、福山です!
前回の記事でエログを作成する上では必ず必要な、独自ドメインの取得について解説しました。
まだ取得していないならこちらの記事を参考に、すぐに独自ドメインを取得しておいてくださいね。
↓ ↓ ↓
今回は、アダルトアフィリエイト、エログを作成する上で必要な、
「レンタルサーバー」についてのお話しをしたいと思います。
レンタルサーバーを提供している会社やプランは色々なものがあるので、
サーバーを借りたことが無い場合は、「一体、どれを選べばいいんだ?」と迷ってしまうと思います。
それに今回のようにアダルト関連のアフィリエイトが可能なサーバーというのも限られているので、
僕が特にオススメするサーバー会社もご紹介しようと思います。
「そもそもサーバーって何?」っていう風に思っているかもしれないので、
今から分かりやすく簡単に説明していこうと思います。
目次
サーバーとは?なぜ必要なの?
ドメインが「住所」なら、サーバーは「土地」をイメージして頂ければ分かりやすいかと思います。
インターネット上にブログやHPという建物(家)を建てようと思ったときに
土地が無いと建てることができませんよね?
そこで、サーバー会社に土地を貸してもらう必要があるのです。
サーバー(土地)をレンタルして、ドメイン(住所)を取得して、ブログ(家)を作成するというイメージです。
なので、無料ブログではなく、
アフィリエイトで自分専用のオリジナルブログを作りたいならサーバーの契約は必須という事です。
サーバーの選び方とポイントについて
レンタルサーバーといっても、機能やサービスも沢山あり、特に初心者の場合、
レンタルサーバーを比較しようと思っていも
一体何が重要で何をチェックしたらいいのか?全然わからないと思います。
僕もネットの知識もない初心者の頃は
「サーバー?何それ?」って無知レベルでした。(笑)
また、専門用語も多数使われているので、
何を基準に選んだらいいのかもわかりにくいんですよね。
そして、今回のレンタルサーバーを取得する目的はエログを作成することです。
エログは一般的なジャンルではなく、アダルト関連なので、
そういった仕様でも問題ないサーバーを選ばなければなりません。
その中から僕の経験則を踏まえてサーバーを選ぶときの3つのポイントと
アダルト可のオススメサーバー会社をご紹介したいと思います。
サーバー選びで重要な3つのポイント
単にサーバーの容量やドメイン数などでサーバーを選んでしまうと、
何かの障害でサーバーが動かなくなってしまったり、
サイト表示が重くなって使いものにならなくなったりと、
後でそういったトラブルが起きて後悔してしまう危険性があります。
その為に、エログ作成でレンタルサーバーを選ぶときは以下の3つのポイントを重視します。
①速度(表示速度、処理速度)
エログ用のサーバーで一番重要視しないといけないのが「速度」です
エログの場合、サイトの表示が1秒でも遅れただけでユーザーが離脱してしまう恐れがあります。
また、Googleも表示が遅いサイトの評価を下げることを公言しています。
サイトの表示が遅いために、
待つのが嫌になってサッとページを閉じてしまうことは誰にでもあるでしょう。
(エッチな動画の時は特に待つのが嫌いなユーザーが多い。。)
ユーザーは非常にシビアなので、速度が速いに越したことはないでしょう。
②安定性
エログ用のサーバーで速度の次に重要視しないといけないのはこの「安定性」。
一昔前に比べると、サーバーの安定性は格段にアップしていると言えます。
しかし、同じ価格帯であっても、サーバー会社によってはその安定性に違いが見られます。
また、サーバー自体が止まらくても、
実は一緒のサーバーを使っている他のユーザーや
経路上の問題などが原因でサーバーからの応答が返ってこなかったりと
遅れてしまうことはよく発生しているので注意が必要です。
③コストパフォーマンス(費用対効果)
レンタルサーバーには、月額数百円という激安のものも存在しますが、
その性能はやはり値段に比例するという事は覚えておいてください。
逆に高ければいいか?というと、そうとは限りません。
性能とコスパが見合ったレンタルサーバーを選択するようにしましょう。
アダルトアフィリエイト向けオススメのレンタルサーバー
アダルト関連のサイトは法的リスクはもちろんですが、
時間帯によってアクセス数の偏りがかなりあるため、
夜の21時以降はサーバーへの負荷が集中してしまいます。
さらに動画などを多用している場合は、
回線の負荷が高いためレンタルサーバー会社からすると、
そのような対策が必要な面倒くさいサイトを取り扱いたくないのです。
なので、アダルトサイトの運営を許可しているレンタルサーバーは少なく、
運営の可否を濁している業者もあるので、注意が必要です。
アダルトOKのレンタルサーバーは以下のようなものがあります。
・mixhost
・JETBOY
・GMOクラウドサーバー
・FUTOKA
このあたりが、ガッツリとしたアダルトコンテンツサイトでも
運営を許可されているレンタルサーバー会社になります。
「さくらサーバー」もアダルトOKとうたっていますが
ガッツリとしたアダルト関連のサイトだと最悪の場合凍結されてしまうので、
絶対にやめておきましょう。
料金が安いといえば上記のような国内のサーバー会社ではなく、海外のサーバーも存在します。
しかし、サポートが全然ダメだったり、
英語表記で分かりにくいのでこちらもオススメしません。
まずは上記で挙げた4社から選択することをオススメします。
それでは4社の詳細を記載しておきます。
福山が選ぶオススメレンタルサーバーTOP4
第1位 mixhost
![]() |
初期費用 | 無料 |
月額費用 | 880円~ | |
ディスク容量 | SSD 40GB~ | |
サービス | 10日間無料お試しキャンペーン |
速度 | |
安定性 | |
コスパ |
僕自信もエログを作成するときは、
すべてこのmixhostのレンタルサーバーを使用しています。
安定感もあり、SSDで表示速度、処理速度も圧倒的に早く、
高速サーバー「LiteSpeed」を採用しているので、かなり早いです。
コントロールパネルも見やすく、初心者の方でも直感的に操作が可能です。
また、今なら10日間無料お試しキャンペーンを実施しているので、
今からエログを始めたい方には一番オススメのサーバー会社です。
第2位 JETBOY
![]() |
初期費用 | 500円~ |
月額費用 | 980円~ | |
ディスク容量 | SSD 40GB~ | |
サービス | 2週間お試し無料キャンペーン |
速度 | |
安定性 | |
コスパ |
次にオススメなのが、こちらの「JETBOY」です。
このサーバーのプラン内容は明らかにmixhostを意識しており、
機能的にはほとんど変わりませんが、明確な弱点が2つあります。
1、データーベース数に制限がある
2、SSH(シェル)が使えない
無料期間はこちらの方が長いというメリットもありますが、機能も変わらず、
費用もこちらの方が少し高いので、
JETBOYにするか迷っているなら、間違いなくmixhostにした方がいいでしょう。
mixhostのプラン内容や値段が変わらない限りJETBOYを選ぶことはないでしょう。
第3位 GMOクラウドサーバー
![]() |
初期費用 | 2000円 |
月額費用 | 2170円~ | |
ディスク容量 | SSD 50GB~ | |
サービス | 2週間無料キャンペーン |
速度 | |
安定性 | |
コスパ |
GMOクラウドサーバーは最もディスク容量が大きく、
一つのサーバーを複数人で使用する「共有型」ではなく、
1台のサーバーに仮想化した専用サーバーを個別に立てる「クラウド型」のサーバーなので
まずサーバーが落ちることはないでしょう。
ただ、mixhostよりも安定感があるGMOクラウドですが、
料金が少し高いことと、設定が初心者にはかなり難しいというデメリットがあります。
なので、mixhostでは容量が足りなくなった場合の引っ越し先サーバー会社ですね。
ここならサイトの規模が大きくなっても安定した運営ができます。
第4位 FUTOKAサーバー
![]() |
初期費用 | 2000円 |
月額費用 | 1980円~ | |
ディスク容量 | SSD 20GB~ | |
サービス | 2週間無料キャンペーン |
速度 | |
安定性 | |
コスパ |
正直、全くオススメできないサーバーです。
僕も昔FUTOKAサーバーを使用していましたが、
月額費用が高く、表示速度、処理速度もmixhostに比べるとかなり遅いです。
メリットとしては日本語ドメインが可能という点ですが、
他にはこれといったメリットもないので、最下位ですね。
エログ用なら結局どのサーバーがいいの?

上記のサーバー会社のランキングを見てもらえれば分かりますが、
僕があなたに最もオススメするサーバーが「mixhost」です。
正直、エログを始めるための初期費用はできるだけ少なくしたいですし、
さっさと稼ぐのが目的だと思います。
mixhostでは「LiteSpeed」という最先端テクノロジーを導入し
、他に比べてとことん高速化にこだわった仕様になっており、
SSDディスクでハイスペックのわりに、
月額880円~という最高のコスパを実現しているサーバーです。
さらに、LiteSpeedを導入しているサーバーのみが使用できるプラグイン
「LiteSpeed Cashe」がこれまたいいです。
このプラグインはキャッシュプラグインで非常に高速かつ、
高性能で、キャッシュを有効にしてすることで、
導入前と比較して数倍、数十倍程度の圧倒的な高速化が可能なのです。
また、キャッシュプラグインを使用しておけばサーバーの負荷が低くなるため、
ユーザーが最も集中する夜の時間帯でも安定します。
エログのサーバーを選ぶポイントでもお伝えした通り、
速度を最も重要視した方がいいのと、
僕自身が使ってみて他のサーバーと比べても、mixhostが一番おススメですね。
レンタルサーバーを借りる際の注意点
これからエログを作成して、
自分の選んだジャンルで動画を投稿して記事をアップしていきますが、
きちんと作業して行動すれば1日5万PVとかも全然可能です。
そうなれば、広告も貼り付けて収益化も行っていくと思いますので、
記事投稿を外注化して、エログを量産するのがおススメです。
仮にまたmixhostでサーバーを契約する場合、
同じアカウントでもう一つサーバーを追加する事も可能ですが、
これは絶対にやめてください。
新たにサーバーを借りる際は、
新規でアカウントを作り、別のアカウントで新たにサーバーを借りてください。
なぜかというと、複数のドメインを管理しているとサーバーがあっという間に落ちてしまうからです。

さらに、あなたがさらに収益を伸ばしたいと思ったときに僕が行っている
「次世代型アダルトアフィリエイト(サイト売買)」をやって頂きたいので
必ず1アカウント、1サーバーで運営するようにしましょう。
上記の注意点を見てこのような問い合わせを頂きました。

同じように思っている人もいるので、ここで回答させて頂きます。
>すでに1つmixhostのアカウントを契約している場合、マイメニューにある「新しいサービスを注文」をクリックしてサーバーを新たに契約するということ?
それともmixhost自体のアカウントをもう一つ作るということ?
この質問に対する回答としては、「さらにmixhostのアカウントを作成する」という意味です。
多分この質問がくるということは、それをする意味が理解できていないから。という理由だと思いますので、アカウント事にサイトを運営する意味を今から解説します。
なぜそうするべきなのか?というと、こちらの記事で紹介している「<エログ実践禄>第11回 次世代型アダルトアフィリエイト成功!5万円→30万円の高利益に変換した方法を大公開!遂に「次世代型アダルトアフィリエイト」の正体を明かします。」サイト売買をするときの事を考えています。
1アカウントで複数のサイトを運営している場合、サーバーの移管作業がややこしかったりします。
僕の場合、「mixh.jp」というサーバードメインでブログを作っていたこともあり、サーバー間でサイトの譲渡ができずアカウントそのものの名義を変更することになりました。
つまり、1アカウントで2サイトを所有している場合、2サイトを相手に渡すことになってしまったのです。
(なので、2サイトセットの価格にして販売しましたが。かなり面倒でした。(笑))
そういったことにならないために、サイトを量産する場合は、mixhost自体のアカウント1につき、1サーバー、1ドメイン、1サイトという契約がいいと思った次第です。
サーバードメインとは、サーバーで契約したドメインなので、独自ドメインのように独立しているものじゃなく、移管ができないとのことでした。
ややこしいので図を作ってみました。

この画像の通り、エログを売買する場合、サーバードメインでサイトを運営している(してしまっていて今後売買する予定がある)場合は、
右図のように、1アカウントごとにサーバーを契約し、サイトを運営することをオススメします。
ただ、デメリットもあって、アカウントが増えると、どのアカウントでどのサイトを運営しているのかごちゃごちゃになり、管理が面倒。。
なので、次の場合には1アカウントごとに契約はしなくてもいいです。
- サイトを売る予定がない
- サーバードメインでサイトを運営しない
- エログを量産しない
管理がややこしくなるという理由で、契約をしないというよりは、このようなことが無いのであれば1アカウントで2サーバー、3サーバーを契約していけばいいです。


このような意味ですが理解して頂けますでしょうか?
あれもこれも言うとややこしくなるので、1アカウントごとに増やせ。という風にお伝えしましたが、意味を理解して頂ければ、必ずしも1アカウントごとにサーバーを契約する必要はない。ということが理解できると思います。
1アカウントでサーバーを増やすだけであれば、「新しいサービスを注文」からで1サーバーを追加契約すればいいでしょう。
アカウントを増やす場合は、メールアドレスの変更だけで大丈夫なはずです。
ややこしければ、とりあえず、
①サーバーは1つのサイトにつき1つ
②1サイトごとに独自ドメインを契約し、ワードプレスをインストールする。
この2つを守っておけば後でサイトを売ることになっても問題ないでしょう。
まとめ
エログを作成する上で必須のレンタルサーバーについて解説してきましたが、
サーバーがどういうもので、サーバーを選ぶときのポイントや
あなたが選ぶべきサーバーも見つかったと思います。
レンタルサーバーは今後ずっと使っていくものですので、
選ぶときは上記の内容を参考に慎重にえらんでください。
失敗しても後で変更することが出来ませんし、引っ越しするのも大変です。
金銭的な部分も考慮して後で大損、後悔してしまわないようにしましょう。
とりあえず迷ったらmixhostにしといてください。(笑)
では、最後に内容をまとめておきます。
●サーバーとは?なぜ必要なの?
⇒サーバーとは「土地」の事で、ブログやHPを作る上では必ず必要なもの
●サーバー選びで重要な3つのポイントについて
⇒重要なものは①「速度」②「安定性」③「コストパフォーマンス」
①「速度」
表示が1秒でも遅れるだけでユーザーは離脱してしまう。
表示、処理速度が高速なものを選ぶべし。
②「安定性」
共有サーバーの場合は特に不具合が起きやすい。
サーバー会社によっても安定性は様々なので、
信頼できて安定性も重視しているサーバーを選ぶべし。
③「コストパフォーマンス」
激安サーバーもあるが、性能は値段に比例する。
できるだけ安価で、費用対効果が高いものを選ぶべし
●オススメのレンタルサーバー4社
①mixhost
⇒SSDで表示速度、処理速度も圧倒的に早く、
高速サーバー「LiteSpeed」を採用しているので、かなり早い。
②JETBOY
⇒mixhostと機能はほぼ同じだが、弱点があるのとコスパを見てもmixhostには劣る。
③GMOクラウド
⇒mixhostよりも安定感があり、ディスク容量も最大量も多い。
mixhostでは容量が足りず、不安定になってきたら引っ越し先になるサーバー。
④FUTOKA
⇒速度、安定性、コスパどれを見てもあまり良くない。
このサーバーを選ぶことはない。
●エログを始めるならどのサーバー?
⇒とりあえずmixhostのスタンダードプランから始めれば問題ない。
●サーバーを借りるときの注意点
⇒新規でサーバーを契約する場合はアカウントも新規で作成する。
必ず1アカウント、1サーバーで契約
慎重に選んだ方がいいと言いましたが、
迷っているならとりあえずmixhostのスタンダードプランで契約しちゃいましょう。
mixhostのサーバー契約の方法はコチラの記事を参考にしてください。
↓ ↓ ↓

以上で今日の内容は終わります。
解説も見てもわからない場合、他に聞きたいことや、質問などがありましたらなんでもお気軽にご相談くださいね。
コチラから福山に相談できます。
こちらのLINEからでも個別でのやり取りができますので、ご質問やご相談があれば気楽にご連絡ください。
今なら友達申請していただけると、期間限定で12大特典を受け取ることができます。
詳細はコチラ
最後までお読み頂きありがとうございます。